2011年02月10日
ふるさと先生 佐々木先生と茶道~和の時間~
Hase-Kです⑩
ふるさと先生で茶道を体験しました。
心 落ち着く「和」の時間。
2月7日(月)、9日(水) 住吉南小学校6年生
掛け軸には「和敬清寂」の文字が・・・

![]()

おいしいお菓子(家ではなかなか食べないお菓子です)
生徒一人一人の膝元に、このお茶のお道具が置かれます。(写真右)
座敷への上がり方から学びます。
よそのお家を訪問したときの玄関から上がるときの作法になります。
まず、まっすぐ玄関を上がり、体の向きを変え膝をついて靴を外向きに直します。よく玄関で後ろ向きに上がりますがそれは作法では良くないのです。(勉強になります)
きれいに並んだシューズが気持ちいいですね。

佐々木宗慶先生(ふるさと先生)から、お茶の歴史(千利休が登場します)についても学びます。
DVDでは、お茶会の様子が紹介されています。子どもたちは興味深げにじっと見ていました。
さあ、挨拶の練習です!


あいさつの3つの形を知りました。
「真」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くたおす。(写真右)
「行」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くならない程度にたおす。(写真左)
「草」のあいさつ 指を軽く床につけ、軽く会釈をする程度のあいさつ。
いよいよお茶をたてます




茶せんを縦に速く振り、最後にスーッと持ち上げ「の」の字を書く
そうするときめの細かい泡のたった、おいしいお茶ができました


おいしい
甘いお菓子に良くあいますね。
ビタミンCがいっぱいですって
佐々木先生、お茶のことや礼儀のこと教えてくださってありがとうございます。
楽しく、おいしく勉強できました。
ふるさと先生で茶道を体験しました。
心 落ち着く「和」の時間。
2月7日(月)、9日(水) 住吉南小学校6年生
掛け軸には「和敬清寂」の文字が・・・
おいしいお菓子(家ではなかなか食べないお菓子です)
生徒一人一人の膝元に、このお茶のお道具が置かれます。(写真右)
よそのお家を訪問したときの玄関から上がるときの作法になります。
まず、まっすぐ玄関を上がり、体の向きを変え膝をついて靴を外向きに直します。よく玄関で後ろ向きに上がりますがそれは作法では良くないのです。(勉強になります)
きれいに並んだシューズが気持ちいいですね。
佐々木宗慶先生(ふるさと先生)から、お茶の歴史(千利休が登場します)についても学びます。
DVDでは、お茶会の様子が紹介されています。子どもたちは興味深げにじっと見ていました。
さあ、挨拶の練習です!

あいさつの3つの形を知りました。
「真」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くたおす。(写真右)
「行」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くならない程度にたおす。(写真左)
「草」のあいさつ 指を軽く床につけ、軽く会釈をする程度のあいさつ。
いよいよお茶をたてます


茶せんを縦に速く振り、最後にスーッと持ち上げ「の」の字を書く
そうするときめの細かい泡のたった、おいしいお茶ができました



おいしい

甘いお菓子に良くあいますね。
ビタミンCがいっぱいですって

佐々木先生、お茶のことや礼儀のこと教えてくださってありがとうございます。
楽しく、おいしく勉強できました。
ふるさと先生 環境を考えるエコロジスト松本英揮さんの授業
平成24年度ふるさと先生始まりました!
服部く~ん 弾けるふるさと先生
ふるさと先生《村上 由哲さん》
「ふるさと先生こんにちわ」の授業が始まりました!
平成24年度ふるさと先生始まりました!
服部く~ん 弾けるふるさと先生
ふるさと先生《村上 由哲さん》
「ふるさと先生こんにちわ」の授業が始まりました!
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at 15:20│Comments(0)
│ふるさと先生こんにちわ