2008年06月28日
「ふるさと先生こんにちわ」の授業が始まりました!
みやざき子ども文化センターでは、7年前から「宮崎市ふるさと文化学習支援事業」として「ふるさと先生こんにちわ」という事業を行なっています。
これは、芸術文化の分野で活躍されている個性豊かな人生経験をもつ講師の方々に市内の小・中学校を訪問してもらい、体験学習を行なっているものです。(詳しくは、文化センターホームページで)

~~井上 恵子さん(筝)の授業の様子~~

~~藤野 忠利さん(絵画)の授業の様子~~
子どもたちにとって、新しく自分を発見する場でもあると思います。
ふるさと先生に出会い、さまざまな体験を通して成長していってくれるといいなと願っています。
これは、芸術文化の分野で活躍されている個性豊かな人生経験をもつ講師の方々に市内の小・中学校を訪問してもらい、体験学習を行なっているものです。(詳しくは、文化センターホームページで)
~~井上 恵子さん(筝)の授業の様子~~
~~藤野 忠利さん(絵画)の授業の様子~~
子どもたちにとって、新しく自分を発見する場でもあると思います。
ふるさと先生に出会い、さまざまな体験を通して成長していってくれるといいなと願っています。
2008年06月28日
10代のベビーシッターボランティア養成講座
「保育士になりたい!」「小さな子のお世話をしたい!」という中学生、高校生を対象に「10代のベビーシッターボランティア養成講座」を開講しています。
今回この講座に25名の中学生、高校生が参加しています。
第1回目は、6月14日(土)に助産師の藤田美和さんから「助産師さんから命の話をきこう」と題して、「生命の誕生」についてお話を伺いました。
第2回目は、6月21日(土)に高千穂乳児保育園園長の山口ヤス子さんから「保育士さんから子どもの世話の仕方、遊び方を教わろう」ということで、子どものお世話の仕方、えほんのこと、手遊びなどを教えていただきました。

ベビーシッターとしての技術や知識を高めるためだけではなく、講座を通して自分がどんなふうに生まれてきたのか、これまでどれだけ多くの人に支えられて自分が今生きているのかなどを考える講座になればいいなと思います。
あと3回の講座があります。
6月28日(土)13:00~15:00 『親子と一緒に遊ぼう「おやこ体操教室」に参加』
※おやこ体操教室に参加してみたい方は、文化センターまでご連絡ください。
7月5日(土)8:30~15:00 『保育園で保育体験してみよう』
7月12日(土)17:30~18:30 『講座をふりかえってみよう』
これらの講座を受けてくれた中学生、高校生が講座終了後、キッズルームで子どもたちと触れ合うためにボランティアとして参加してくれます。
今回この講座に25名の中学生、高校生が参加しています。
第1回目は、6月14日(土)に助産師の藤田美和さんから「助産師さんから命の話をきこう」と題して、「生命の誕生」についてお話を伺いました。
第2回目は、6月21日(土)に高千穂乳児保育園園長の山口ヤス子さんから「保育士さんから子どもの世話の仕方、遊び方を教わろう」ということで、子どものお世話の仕方、えほんのこと、手遊びなどを教えていただきました。
ベビーシッターとしての技術や知識を高めるためだけではなく、講座を通して自分がどんなふうに生まれてきたのか、これまでどれだけ多くの人に支えられて自分が今生きているのかなどを考える講座になればいいなと思います。
あと3回の講座があります。
6月28日(土)13:00~15:00 『親子と一緒に遊ぼう「おやこ体操教室」に参加』
※おやこ体操教室に参加してみたい方は、文化センターまでご連絡ください。
7月5日(土)8:30~15:00 『保育園で保育体験してみよう』
7月12日(土)17:30~18:30 『講座をふりかえってみよう』
これらの講座を受けてくれた中学生、高校生が講座終了後、キッズルームで子どもたちと触れ合うためにボランティアとして参加してくれます。
2008年06月27日
津軽三味線と打楽器の競演!
6月21日(土)に≪温故知新≫(石井秀玄さん:津軽三味線、上之園謙治さん:打楽器)による三味線と打楽器のコンサートがありました。
今までにない三味線とパーカッションのセッション

初めての感覚で、子どももおとなもみんなびっくり
きょとんとかたまっている子も・・・。
三味線のしんのある音色とジャンベや鈴のパーカッションのなんともいえないセッションが
とてもわくわくさせてくれました

最後には、アンコールもあり、みんな手拍子、ノリノリで最高の盛り上がりでした
津軽三味線の音色を生で聴けるということは、めったにないことです!
コンサートに来られたお客さんは、とてもラッキー
でした。
今までにない三味線とパーカッションのセッション

初めての感覚で、子どももおとなもみんなびっくり

きょとんとかたまっている子も・・・。
三味線のしんのある音色とジャンベや鈴のパーカッションのなんともいえないセッションが
とてもわくわくさせてくれました


最後には、アンコールもあり、みんな手拍子、ノリノリで最高の盛り上がりでした

津軽三味線の音色を生で聴けるということは、めったにないことです!
コンサートに来られたお客さんは、とてもラッキー

2008年06月27日
アロマ教室「シアバターを作ろう!」
大人気のアロマ教室。6月19日(木)に講師の横山 幸恵さんを迎えて行なわれました。
シアバターとは、シアの実からとれるとってもお肌に優しいものです。
これから迎える夏
子どもを紫外線から守りたいママたちは、とっても真剣に横山先生のお話を聞いていました。

このシアバターはとても簡単にでき、肌につけるときは、少しの量でとっても簡単にのびるんです
しかも、しとっりとした肌ざわりでママも子どももみんな幸せな気持ちになりました

このシアバターの効能は、UVカットのほかに、保湿はもちろん、ヘアケア、しわやたるみを防ぎ白髪や脱毛の防止に
にもなるそうです
次は、アロマで「虫除けスプレーをお願いします
」という声もあり、計画中です
シアバターとは、シアの実からとれるとってもお肌に優しいものです。
これから迎える夏

子どもを紫外線から守りたいママたちは、とっても真剣に横山先生のお話を聞いていました。
このシアバターはとても簡単にでき、肌につけるときは、少しの量でとっても簡単にのびるんです

しかも、しとっりとした肌ざわりでママも子どももみんな幸せな気持ちになりました


このシアバターの効能は、UVカットのほかに、保湿はもちろん、ヘアケア、しわやたるみを防ぎ白髪や脱毛の防止に
にもなるそうです

次は、アロマで「虫除けスプレーをお願いします



2008年06月18日
子どものフットケア!
6月18日(水)に行なわれた「子どものフットケア」。
意外に知らない子どもの足
のこと。
定員がすぐにうまり、お母さん方の関心の高さがうかがえました。

健康な足をつくることは、子どもの姿勢や歩き方に強く影響します。
でも、やわらかい子どもの足は6歳までにできてしまいます。
健康な足を育てるには・・・
◎きついソックスを避けること
◎靴の幅にゆとりを持たせること
◎親指から先に少なくとも15ミリの余裕をとること
◎兄弟で使い回す場合も、その子にあっているかを必ずチェックすること
◎裸足にできるときは裸足にして、筋肉を鍛えること
◎よく歩かせること
◎靴のかかとの減り具合を観察すること
◎まめやタコができていないかチェックすること
◎バランスのとれた姿勢でまっすぐに歩いているかどうかチェックすること
◎足の爪をほどよく切っていること(切り過ぎるとバイキンが入りやすく傷めやすいので注意しましょう)
などなど、こどもの足の骨は柔らかく、成長も早いので、発育に伴って変形などの予防をしていきましょう!
それまでにできるだけ、
①はだしでいること ②よく歩くこと
です。足のアーチを作っていきましょう

意外に知らない子どもの足

定員がすぐにうまり、お母さん方の関心の高さがうかがえました。
健康な足をつくることは、子どもの姿勢や歩き方に強く影響します。
でも、やわらかい子どもの足は6歳までにできてしまいます。
健康な足を育てるには・・・
◎きついソックスを避けること
◎靴の幅にゆとりを持たせること
◎親指から先に少なくとも15ミリの余裕をとること
◎兄弟で使い回す場合も、その子にあっているかを必ずチェックすること
◎裸足にできるときは裸足にして、筋肉を鍛えること
◎よく歩かせること
◎靴のかかとの減り具合を観察すること
◎まめやタコができていないかチェックすること
◎バランスのとれた姿勢でまっすぐに歩いているかどうかチェックすること
◎足の爪をほどよく切っていること(切り過ぎるとバイキンが入りやすく傷めやすいので注意しましょう)
などなど、こどもの足の骨は柔らかく、成長も早いので、発育に伴って変形などの予防をしていきましょう!
それまでにできるだけ、
①はだしでいること ②よく歩くこと
です。足のアーチを作っていきましょう



2008年06月18日
おやこ体操教室
6月16日(月)おやこ体操教室が行われました。
授乳や抱っこなど、前かがみの姿勢が多い子育てに
ぴったりのヨガを取り入れたストレッチ

この日は、子どもたちとスキンシップをとりながらの筋力UP
体操と、ヨガの呼吸法を習ったりしました。
十分に身体をのばした体操後は、「視界が明るくなった!」と体操の効果に驚かれているお母さんもいました
授乳や抱っこなど、前かがみの姿勢が多い子育てに
ぴったりのヨガを取り入れたストレッチ

この日は、子どもたちとスキンシップをとりながらの筋力UP

十分に身体をのばした体操後は、「視界が明るくなった!」と体操の効果に驚かれているお母さんもいました

