2011年04月30日
鴨就く島
Hase-K
「鴨就く島」ってご存知ですか?
「青島」の昔の呼び名だそうです。
残念ながら由来はわかりません。
下の写真は4月29日(金)夕暮れ時の青島

この写真とても素敵じゃないですか。
まるでどこかよその国みたいな・・・

実はこの夕暮れ時の青島を見た後コンサートに行きました。
「鴨就く島アーベント」
青島神社儀式殿での極上の時間
土屋広次郎(バリトン)平山美津代(クラリネット)永野真一(ヴァイオリン)
佐々原聖子(ヴォーカル)松浦宏臣(ピアノ)
この演奏者たちが奏でる音の調べ・・・あっという間の心地よい時間でした。
東日本大震災チャリティーイベントとして全額を寄付するという彼らの思いは時を超え
場所を超え、遠く被災地に届くことと思います。
音楽は“心の力”となり、人が立ち上がる“生きる力”になっていくものだと・・・あらためて思う時間でした。

「鴨就く島」ってご存知ですか?
「青島」の昔の呼び名だそうです。
残念ながら由来はわかりません。
下の写真は4月29日(金)夕暮れ時の青島
この写真とても素敵じゃないですか。
まるでどこかよその国みたいな・・・
実はこの夕暮れ時の青島を見た後コンサートに行きました。

青島神社儀式殿での極上の時間
土屋広次郎(バリトン)平山美津代(クラリネット)永野真一(ヴァイオリン)
佐々原聖子(ヴォーカル)松浦宏臣(ピアノ)
この演奏者たちが奏でる音の調べ・・・あっという間の心地よい時間でした。
東日本大震災チャリティーイベントとして全額を寄付するという彼らの思いは時を超え
場所を超え、遠く被災地に届くことと思います。
音楽は“心の力”となり、人が立ち上がる“生きる力”になっていくものだと・・・あらためて思う時間でした。

頑張れ日本!負けるな東北!
思いはそこに・・・心はひとつ
思いはそこに・・・心はひとつ
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
23:25
│Comments(0)
2011年04月30日
遅ればせながら②
Hase-Kです。
街カブのお話

街市でカブトムシの幼虫をもらいました。6匹も
ころころ、まるまるしててとってもかわいいんです
早速“街カブ”と呼び、彼らのマンション(?)を用意しました。
児童クラブで飼うことにしました。もうすぐサナギになり、カブトムシになるんですって。
子どもたちと楽しみにその日を待つことにしました。
そうそう
かれらは串間生まれのカブトムシですよ。
街カブのお話
街市でカブトムシの幼虫をもらいました。6匹も

ころころ、まるまるしててとってもかわいいんです

早速“街カブ”と呼び、彼らのマンション(?)を用意しました。
児童クラブで飼うことにしました。もうすぐサナギになり、カブトムシになるんですって。
子どもたちと楽しみにその日を待つことにしました。
そうそう
かれらは串間生まれのカブトムシですよ。
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
00:15
│Comments(0)
2011年04月28日
遅ればせながら①
「まちんなかフラワーパーク2011」に参加しました
植栽体操??
剪定のポーズ 物を持ち上げ横に置くポーズ・・・ ウンウン
宮崎市長のあいさつやみやざきフラワーロードネットワークの代表 新名さん(実は、子ども文化センターの理事でもあるんです)のあいさつ。

文化センタースタッフも熱心にお花を植えました。

もちろん私も植えましたよ

剪定のポーズ 物を持ち上げ横に置くポーズ・・・ ウンウン
文化センタースタッフも熱心にお花を植えました。
もちろん私も植えましたよ

Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
18:49
│Comments(0)
2011年04月15日
かわいいお話し
Hsse-Kです。
かわいいキューピー展

わたしも早速行ってきました。
展示もかわいいだけではありません。とっても見ごたえありですよ。
グッズも多種多様・・・という感じです。
買っちゃいました!


キューピーちゃんのゲゲゲバージョン!
鬼太郎にねずみ男
携帯につけてみました。
もう一つ!集めているクリアファイルです。
こちらも数種類あります。

「数に限りあり!」というのもあります。
みなさん、お早めに行ってください・・・ネ
かわいいキューピー展

わたしも早速行ってきました。
展示もかわいいだけではありません。とっても見ごたえありですよ。
グッズも多種多様・・・という感じです。
買っちゃいました!
キューピーちゃんのゲゲゲバージョン!
鬼太郎にねずみ男

携帯につけてみました。
もう一つ!集めているクリアファイルです。
こちらも数種類あります。
「数に限りあり!」というのもあります。
みなさん、お早めに行ってください・・・ネ

Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
12:08
│Comments(0)