2009年09月29日
まちんなかプレイパーク 大盛況!
宮崎市の中心市街地・若草通りと四季通りで9月20日(日)に『まちんなかプレイパーク
』を開催しました。
今回のまちんなかプレイパークは、10月1日に橘通にオープンするアートセンターにあわせ、テーマは「ハート de アート」。アートをテーマにたくさんのコーナーを用意しました。
デザイナーの金丸二夫さん、造型作家の後藤麻夫さん、彫刻家の上口将生さんのアーティスト3人による「ハートの木と手作りエコバッグ」。



小学生の作品をならべた「キッズギャラリー」。

9月10日(木)のスクラップブッキング講座の作品を飾った「ママ撮りパパ撮り写真展」。


画家の藤野忠利さんと子どもたちによる「ダンボールハウスづくり」。



プレイパーク恒例となった「積木つみあげ大会と積木あそび体験コーナー」。



画用紙をつかって「手作りお弁当工作」。



などなど、みんなが楽しめるようなイベント盛りだくさんでした!
各コーナーは、たくさんの人でにぎわい、特に子ども連れのご家族に来ていただきました!
真剣な目をして集中していたお父さん・お母さんをよく見かけましたよ。
家族みんなで楽しんだプレイパークでした!
次回のまちんなかプレイパークは、来年3月を予定しています。
どうぞこちらのホームページを確認しててください↓↓↓
http://www.kodomo-bunka.org/


今回のまちんなかプレイパークは、10月1日に橘通にオープンするアートセンターにあわせ、テーマは「ハート de アート」。アートをテーマにたくさんのコーナーを用意しました。
デザイナーの金丸二夫さん、造型作家の後藤麻夫さん、彫刻家の上口将生さんのアーティスト3人による「ハートの木と手作りエコバッグ」。



小学生の作品をならべた「キッズギャラリー」。

9月10日(木)のスクラップブッキング講座の作品を飾った「ママ撮りパパ撮り写真展」。


画家の藤野忠利さんと子どもたちによる「ダンボールハウスづくり」。



プレイパーク恒例となった「積木つみあげ大会と積木あそび体験コーナー」。



画用紙をつかって「手作りお弁当工作」。



などなど、みんなが楽しめるようなイベント盛りだくさんでした!
各コーナーは、たくさんの人でにぎわい、特に子ども連れのご家族に来ていただきました!
真剣な目をして集中していたお父さん・お母さんをよく見かけましたよ。
家族みんなで楽しんだプレイパークでした!
次回のまちんなかプレイパークは、来年3月を予定しています。
どうぞこちらのホームページを確認しててください↓↓↓
http://www.kodomo-bunka.org/
2009年09月17日
お母さんのスクラップブッキング
9月10日(木)に
お母さんに向けて『スクラップブッキング教室』を行いました。
スクラップブッキングとは、紙やシールなどを使って写真をきれいにレイアウトするものです。
アルバムにおさめる写真とはまた違い、そのときのシチュエーションやぬくもりがより伝わりますよ。


当日は、お子さんの写真をお母さんに用意してもらい、㈱宮崎カメラの中野秀信さんら3名のスタッフの方にスクラップブッキングの指導をしてもらいました。
参加したお母さんのほとんどがはじめてだったようですが、すごく集中してました。
かわいいお子さんの写真をすてきに飾り、思い出の1ページができあがりました!
できあがったスクラップブッキングをお互い見せあいながら、
「
〇〇〇ちゃん、かわいい」
「
久しぶりに楽しかった!」 などの感想を言ってました。
お母さん方が作ったスクラップブッキングは、
9月20日(日)の「まちんなかプレイパーク」で展示します。
詳しくはこちら→http://www.kodomo-bunka.org/2009/09/920.html
みなさん、かわいい写真を見にきてくださいね!
お母さんに向けて『スクラップブッキング教室』を行いました。
スクラップブッキングとは、紙やシールなどを使って写真をきれいにレイアウトするものです。
アルバムにおさめる写真とはまた違い、そのときのシチュエーションやぬくもりがより伝わりますよ。
当日は、お子さんの写真をお母さんに用意してもらい、㈱宮崎カメラの中野秀信さんら3名のスタッフの方にスクラップブッキングの指導をしてもらいました。
参加したお母さんのほとんどがはじめてだったようですが、すごく集中してました。
かわいいお子さんの写真をすてきに飾り、思い出の1ページができあがりました!
できあがったスクラップブッキングをお互い見せあいながら、
「

「

お母さん方が作ったスクラップブッキングは、
9月20日(日)の「まちんなかプレイパーク」で展示します。
詳しくはこちら→http://www.kodomo-bunka.org/2009/09/920.html
みなさん、かわいい写真を見にきてくださいね!
2009年09月09日
夏休みが終わりました
夏の暑さがちょっと落ち着き、涼しい風が吹くようになってきましたね。
秋が近づいてくるのを感じる今日この頃です。
夏休みの間は小学生の子どもたちでにぎわっていました。
この夏もみやざき子ども文化センターではいろんな体験ができました。
ご紹介します! みなさん、ご覧下さい。
5月から練習を重ねてきた子どもたちは、とにかく体を思いっきり動かしてダンスをするのが楽しくてたまらない様子でした。
その楽しい気持ちがそのままダンスにも表れていました。
ドキドキして緊張したけど、踊りきった子どもたちの表情はとても清々しいものでした。



『農園へGO!おやこで野菜を育てよう』。
8月10日には特別の企画として、農園へGO!のアドバイザーでもある野菜ソムリエ・神山智也さんに「夏バテに効く野菜の取り方」をテーマにお話をしていただきました。
旬の野菜には、その季節に大切な栄養がいっぱい!
おいしく食べて家族みんなが元気でいたいですね。
講座の後は、農園で採れたスイカを食べました☆ おいしかったー!!


まずは、野菜のヘタを使った『野菜スタンプ』。
野菜の断面の模様をハンコでおしてオリジナルのエコバッグを作りました!


ほかにも、科学あそびでスライムを作ったり、おばけやしきを作って楽しく遊びました。
9月もみやざき子ども文化センターでは、楽しいイベントをたくさん用意してます!
詳しくは、こちらをごらんください。
http://www.kodomo-bunka.org
秋が近づいてくるのを感じる今日この頃です。
夏休みの間は小学生の子どもたちでにぎわっていました。
この夏もみやざき子ども文化センターではいろんな体験ができました。
ご紹介します! みなさん、ご覧下さい。
■■■まつりえれこっちゃみやざき2009■■■
8月1日に行われた「まつりえれこっちゃみやざき2009」のジュニア部門にみやざき子ども文化センターのダンスグループ KID’S☆STARの子どもたちが出場しました。5月から練習を重ねてきた子どもたちは、とにかく体を思いっきり動かしてダンスをするのが楽しくてたまらない様子でした。
その楽しい気持ちがそのままダンスにも表れていました。
ドキドキして緊張したけど、踊りきった子どもたちの表情はとても清々しいものでした。
■■■農園へGO!特別企画 ~野菜ソムリエのおはなしをきこう~■■■
キッズランドおやこふれあい農園で、お母さんや子どもたちと野菜を育てる『農園へGO!おやこで野菜を育てよう』。
8月10日には特別の企画として、農園へGO!のアドバイザーでもある野菜ソムリエ・神山智也さんに「夏バテに効く野菜の取り方」をテーマにお話をしていただきました。
旬の野菜には、その季節に大切な栄養がいっぱい!
おいしく食べて家族みんなが元気でいたいですね。
講座の後は、農園で採れたスイカを食べました☆ おいしかったー!!


■■■夏休みの子どもたち■■■
まちかど体験館に遊びに来てた子どもたちといろんなことをして過ごしました。まずは、野菜のヘタを使った『野菜スタンプ』。
野菜の断面の模様をハンコでおしてオリジナルのエコバッグを作りました!
ほかにも、科学あそびでスライムを作ったり、おばけやしきを作って楽しく遊びました。
9月もみやざき子ども文化センターでは、楽しいイベントをたくさん用意してます!
詳しくは、こちらをごらんください。
http://www.kodomo-bunka.org
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
17:19
│Comments(0)
2009年09月08日
いもほり&ダンボールコンポストづくり
9月7日(火)の『農園へGO!おやこで野菜を』では、キッズランドおやこふれあい農園のいもほりと、みやざき子ども文化センタースタッフの甲斐隆児さんによるダンボールコンポストづくりをしました。
真夏の焦げるような日差しはおさまりましたが、
陽の下での畑仕事は汗びっしょりでクタクタになります。
でも、野菜の収穫はそんな疲れを吹き飛ばしてくれますよ。
この日収穫したさつまいもは、うすい紫色をして大きく育っていました。
子どもたちは、「うんとこしょ、どっこいしょ!!」の掛け声にあわせて力いっぱいさつまいもを土から引き抜いていましたよ。


みんなでいもほりをした後は、ダンボールコンポストづくり。
ダンボールコンポストは、ダンボールのなかに有機肥料や炭を混ぜた土を入れ、そのなかに生ゴミを入れてかき回し、発酵させて堆肥を作ります。ベランダのようなせまい場所でも手軽にでき、発酵がすすむとおもしろいくらい生ゴミが消えていきます。


お母さんといっしょに箱を補強し、土を混ぜたら、もう完成!
甲斐さんから注意する点などを聞き、あとは家に持ってかえって実践です。
みなさん、うまく堆肥を育ててくださいね。
みやざき子ども文化センターのスタッフもダンボールコンポストに挑戦しています!!
真夏の焦げるような日差しはおさまりましたが、
陽の下での畑仕事は汗びっしょりでクタクタになります。
でも、野菜の収穫はそんな疲れを吹き飛ばしてくれますよ。
この日収穫したさつまいもは、うすい紫色をして大きく育っていました。
子どもたちは、「うんとこしょ、どっこいしょ!!」の掛け声にあわせて力いっぱいさつまいもを土から引き抜いていましたよ。
みんなでいもほりをした後は、ダンボールコンポストづくり。
ダンボールコンポストは、ダンボールのなかに有機肥料や炭を混ぜた土を入れ、そのなかに生ゴミを入れてかき回し、発酵させて堆肥を作ります。ベランダのようなせまい場所でも手軽にでき、発酵がすすむとおもしろいくらい生ゴミが消えていきます。
お母さんといっしょに箱を補強し、土を混ぜたら、もう完成!
甲斐さんから注意する点などを聞き、あとは家に持ってかえって実践です。
みなさん、うまく堆肥を育ててくださいね。
みやざき子ども文化センターのスタッフもダンボールコンポストに挑戦しています!!
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
18:22
│Comments(0)
2009年09月02日
「おはなしききたい!」~「虫」の絵本&虫の切り絵アート~
毎週金曜日11:00は「おはなしききたい!」があります。
鈴虫の元気な声(羽音?)がきかれ、秋の気配を感じるこのごろ、
キッズルームでは、「虫」をテーマにした絵本・紙芝居・歌がありました。
◆8月28日(金)の様子◆

おはなしのあとは、昆虫の立体切り絵を楽しみました。

鈴虫の元気な声(羽音?)がきかれ、秋の気配を感じるこのごろ、
キッズルームでは、「虫」をテーマにした絵本・紙芝居・歌がありました。
◆8月28日(金)の様子◆
おはなしのあとは、昆虫の立体切り絵を楽しみました。