2012年06月19日
ふるさと先生 環境を考えるエコロジスト松本英揮さんの授業
Hase-K
6月13日(水)佐土原小学校4年生が松本さんと日本や世界を巡りながら環境について学びました。

地図帳や松本さんが実際に世界中で撮った写真をスライドで見ながら、松本さんが自転車で世界を走りながら体験したお話しや環境の取り組みを聞きました。
始めてみる世界国々の様子や身近にできるエコにみんなしっかりうなずいていました。
リサイクルよりもリユース
きっと子どもたちは、家でも学校でも環境を大切にする暮らしを実践してくれることでしょう。
こんな写真も見せてもらいました。
松本さんのペットのミニブタちゃん
一日中でもご飯を食べてるそうですよ。でも、とってもきれい好きだし、ワラを自分で丸めて寝床にするそうです。
散歩にも行くそうです。
いつか見てみたいですね

6月13日(水)佐土原小学校4年生が松本さんと日本や世界を巡りながら環境について学びました。

地図帳や松本さんが実際に世界中で撮った写真をスライドで見ながら、松本さんが自転車で世界を走りながら体験したお話しや環境の取り組みを聞きました。
始めてみる世界国々の様子や身近にできるエコにみんなしっかりうなずいていました。
リサイクルよりもリユース

きっと子どもたちは、家でも学校でも環境を大切にする暮らしを実践してくれることでしょう。
こんな写真も見せてもらいました。
松本さんのペットのミニブタちゃん

一日中でもご飯を食べてるそうですよ。でも、とってもきれい好きだし、ワラを自分で丸めて寝床にするそうです。
散歩にも行くそうです。
いつか見てみたいですね


2012年06月19日
平成24年度ふるさと先生始まりました!
Hase-K
今年度最初のふるさと先生はみのわそうへいさんの「コンテンポラリーダンス」
6月11日(月)12日(火)13日(水)恒久小学校4年生はみのわ先生のコンテンポラリーダンスの授業で、楽しい時間を過ごしました。
コンテンポラリーダンスは創作ダンスとも言いますが、身体を使って一人でまたは集団でいろんなものを表現します。例えば風だったり、花だったり、木だったりまたは自分の感情=怒り、悲しみ、喜びなど。

みのわ先生は「小さい時からずーっと野球をやってたんだ。ダンスを始めたのは大学生になってからです。」
へ~~~、それなのに
みんなが驚くほど高くジャンプするし、とても軽やかに速く走れるし、素早く動けます。
いっぱい汗をかいて楽しいダンスの時間でした
今年度最初のふるさと先生はみのわそうへいさんの「コンテンポラリーダンス」
6月11日(月)12日(火)13日(水)恒久小学校4年生はみのわ先生のコンテンポラリーダンスの授業で、楽しい時間を過ごしました。

コンテンポラリーダンスは創作ダンスとも言いますが、身体を使って一人でまたは集団でいろんなものを表現します。例えば風だったり、花だったり、木だったりまたは自分の感情=怒り、悲しみ、喜びなど。

みのわ先生は「小さい時からずーっと野球をやってたんだ。ダンスを始めたのは大学生になってからです。」
へ~~~、それなのに
みんなが驚くほど高くジャンプするし、とても軽やかに速く走れるし、素早く動けます。

いっぱい汗をかいて楽しいダンスの時間でした
