2008年07月30日
森の探険隊 隊員報告!!!
いやあ、暑かった

7月19日(土)から2泊3日で行なわれた森の探険隊

初めて会った子どもたち・・・みんな不安・・・まずは仲良くなるためのオリエンテーションです。
写真の様子は、『エネルギー伝達ゲーム』というもの。これは、みんなで手をつないで1つの円を作り、リーダーからエネルギーをウェーブのように伝え、リーダーまでエネルギーが戻ってくるまでのタイムを計るゲームです。
でも、手をつなぐのも恥ずかしい

初めは1分20秒もかかりましたが、何度もやるうちに、少しずつお互いを意識し始め、タイムを20秒まで縮めることができました。

さてさて、みんな仲良くなったところで・・・1日目の森の探険です
森の探険では、森のなか散策、虫観察、ツリ―イングなどなど。

とくにツリ―イングは子どもたちに大好評!! 登ったまま下りてこない子や何度も登りたがる子ばかりで、子どもたちだけでなく体験したスタッフも大興奮でした。ロープにぶら下がりながら眺めた夏の暑さを忘れるような心地よい景色を今でも思い出します。
2日目
今日は、最難関の『ダンボール基地づくり』

一体、ダンボールでどんな家ができるのか、子どもたちは不安・・・しかも、でっかい(あまり見た事のないような大きさ・・冷蔵庫がはいっていたもの)。
一日かけてようやく上のようなダンボール基地が出来上がりました

夜は、お待ちかねの「森の音楽会」&「キャンプファイヤー」。
森の中でコンサート聴けるなんて、なんて贅沢

とっても幻想的な雰囲気で子どもたちもうっとり
そして、いよいよ就寝

ダンボール基地で眠ります・・・しかし、中は暑いし、蚊はいるしで、なかなか寝付けない子や疲れすぎてぐっすりの子もいましたが、あっというまにみんな眠ってしまいました・・・
さあ、最終日
最後は昆虫の標本づくりのデモンストレーション、森の草花を使ってたたき染めを体験しました。


みんなとっても上手にできたよ

そして、閉校式を迎えました。
最後に、初日に行なった『エネルギー伝達ゲーム』をもう一度行ないました。
大学生サポーターの掛け声で一斉に手をつなぐ子どもたち。初日のときとは全然ちがう!
さすが3日間一緒にすごした仲間たち

なんと初日よりも1分以上も上回る記録を達成!!
やはり寝食ともに過ごすということは、お互いを信用し、助け合うということを学ぶんだと思います。
子どもたちだけでなく、大学生もそれを学べたのではないでしょうか?
3日間、本当にたくさんの探険でした。みんな、来年の夏はどんな探険をするかな



7月19日(土)から2泊3日で行なわれた森の探険隊

初めて会った子どもたち・・・みんな不安・・・まずは仲良くなるためのオリエンテーションです。
写真の様子は、『エネルギー伝達ゲーム』というもの。これは、みんなで手をつないで1つの円を作り、リーダーからエネルギーをウェーブのように伝え、リーダーまでエネルギーが戻ってくるまでのタイムを計るゲームです。
でも、手をつなぐのも恥ずかしい


初めは1分20秒もかかりましたが、何度もやるうちに、少しずつお互いを意識し始め、タイムを20秒まで縮めることができました。


さてさて、みんな仲良くなったところで・・・1日目の森の探険です

森の探険では、森のなか散策、虫観察、ツリ―イングなどなど。
とくにツリ―イングは子どもたちに大好評!! 登ったまま下りてこない子や何度も登りたがる子ばかりで、子どもたちだけでなく体験したスタッフも大興奮でした。ロープにぶら下がりながら眺めた夏の暑さを忘れるような心地よい景色を今でも思い出します。
2日目

今日は、最難関の『ダンボール基地づくり』
一体、ダンボールでどんな家ができるのか、子どもたちは不安・・・しかも、でっかい(あまり見た事のないような大きさ・・冷蔵庫がはいっていたもの)。
一日かけてようやく上のようなダンボール基地が出来上がりました


夜は、お待ちかねの「森の音楽会」&「キャンプファイヤー」。
森の中でコンサート聴けるなんて、なんて贅沢




そして、いよいよ就寝


ダンボール基地で眠ります・・・しかし、中は暑いし、蚊はいるしで、なかなか寝付けない子や疲れすぎてぐっすりの子もいましたが、あっというまにみんな眠ってしまいました・・・

さあ、最終日

最後は昆虫の標本づくりのデモンストレーション、森の草花を使ってたたき染めを体験しました。


みんなとっても上手にできたよ


そして、閉校式を迎えました。
最後に、初日に行なった『エネルギー伝達ゲーム』をもう一度行ないました。
大学生サポーターの掛け声で一斉に手をつなぐ子どもたち。初日のときとは全然ちがう!
さすが3日間一緒にすごした仲間たち


なんと初日よりも1分以上も上回る記録を達成!!
やはり寝食ともに過ごすということは、お互いを信用し、助け合うということを学ぶんだと思います。
子どもたちだけでなく、大学生もそれを学べたのではないでしょうか?
3日間、本当にたくさんの探険でした。みんな、来年の夏はどんな探険をするかな


2008年07月29日
燃えた!えれこっちゃ!!
7月26日(土)、27日(日)と『まつりえれこっちゃみやざき2008』が開催されました
『KID'S☆STAR』はジュニア部門に参加し、思いっきり楽しんできました

1回目は、少し緊張
2回目は、オルブライトホールで審査

3回目、4回目は橘通りでお披露目でした

最初は、まだ笑顔も少し固めでしたが、だんだん踊ることが楽しくなってきた様子。
まだまだ踊りたりない
と意気込んでいましたが、
さすがの暑さに少しバテ気味
しかし!!さすがは、子どもたち
橘通りでは、たくさんの観衆の前で、本当に楽しそうに思い思いに自分たちを表現し、踊っていました


最後は、みんなとてもかっこよく、踊りきった顔は、本当に満足げでした
賞は取れなくて残念でしたが、みんなの悔し涙、忘れません
「来年も頑張るぞ

」と決意を新に子どもたちは帰っていきました・・・。
KID'S☆STARのみんな、本当にお疲れ様。3ヶ月間よく頑張ったね。
また来年みんなと会えるといいな

『KID'S☆STAR』はジュニア部門に参加し、思いっきり楽しんできました


1回目は、少し緊張

2回目は、オルブライトホールで審査


3回目、4回目は橘通りでお披露目でした


最初は、まだ笑顔も少し固めでしたが、だんだん踊ることが楽しくなってきた様子。
まだまだ踊りたりない


さすがの暑さに少しバテ気味

しかし!!さすがは、子どもたち

橘通りでは、たくさんの観衆の前で、本当に楽しそうに思い思いに自分たちを表現し、踊っていました



最後は、みんなとてもかっこよく、踊りきった顔は、本当に満足げでした

賞は取れなくて残念でしたが、みんなの悔し涙、忘れません

「来年も頑張るぞ



KID'S☆STARのみんな、本当にお疲れ様。3ヶ月間よく頑張ったね。
また来年みんなと会えるといいな

2008年07月15日
和紙染めしたよ!
「わぁー!お花みたい!」



染め上げた和紙を見て、大喜びの子どもたち

折りたたんで輪ゴムをまきつけ、思い思いの色にひたしただけの簡単な「和紙染め」
でも色をつけた和紙をそーっと広げていくときのワクワク感がたまりません

「家に帰って、うちわをこれで作る!」という子や「日記帳にはろうっと!」という子もいましたよ

2008年07月12日
森の探険隊の入隊式!
「2008 小学生のための森・草原・海 自然体験教室 ~森~」
森の探険隊入隊式が7月5(土)にありました
7月19日(土)~21日(月)の2泊3日、小学生4~6年生の34名が自然に触れ多くの人との交流をします。

入隊式では、当日に必要な物の説明がありました。

また、参加者の小学生とサポータで当日自分達が食べる「とうもろこし」の収穫をしました
森の探険隊の中身は・・・森の探険はもちろん、ツリーイングやダンボール基地づくり、森の音楽会などなど、まだまだ楽しいことがい~っぱい

またみんなの様子を報告しま~す
当日、期待を膨らませた34人の笑顔が見れることが今から楽しみです
森の探険隊入隊式が7月5(土)にありました

7月19日(土)~21日(月)の2泊3日、小学生4~6年生の34名が自然に触れ多くの人との交流をします。
入隊式では、当日に必要な物の説明がありました。

また、参加者の小学生とサポータで当日自分達が食べる「とうもろこし」の収穫をしました

森の探険隊の中身は・・・森の探険はもちろん、ツリーイングやダンボール基地づくり、森の音楽会などなど、まだまだ楽しいことがい~っぱい




当日、期待を膨らませた34人の笑顔が見れることが今から楽しみです

2008年07月12日
ピアノ・エ・シャンテコンサート
7月9日(水)に行なわれた、小さな子どもを育てながら音楽活動に取り組む
Piano et chant(ピアノ・エ・シャンテ)のコンサート。
結成1周年です

童謡は、穏やかであたたかい♪また違った魅力がありました。
また子どもたちに大人気の『ぞうくんのさんぽ』をエリック・サティーの音楽に合わせて
読むと、赤ちゃんも目を輝かせて楽しんでいました

2008年07月05日
そうめん流し!!
今日は、待ちに待った「そうめん流し」
みんなできゅうりやトマトの準備をして、近くのバージニアビーチ広場へ向かいました。

そして!!
ジャジャ~ン!!

出てきましたよ、竹のそうめん流し
みんながっついてます
上の子は欲張って、おわんにそうめんが入っているにもかかわらず、流れてくるそうめんを
必至に食い止めます

そして、下の子は下まで流れてきたそうめんをザルの中からとって食べていました。。。
暑い中、みんなとっても楽しんだ「そうめん流し」
来週は、七夕だね。みんなどんなお願いをしたかなあ
まだお願いをしていない人は、文化センターまでおいで!!みんなのお願いを笹の葉に飾ろう

みんなできゅうりやトマトの準備をして、近くのバージニアビーチ広場へ向かいました。
そして!!
ジャジャ~ン!!
出てきましたよ、竹のそうめん流し

みんながっついてます

上の子は欲張って、おわんにそうめんが入っているにもかかわらず、流れてくるそうめんを
必至に食い止めます

そして、下の子は下まで流れてきたそうめんをザルの中からとって食べていました。。。
暑い中、みんなとっても楽しんだ「そうめん流し」

来週は、七夕だね。みんなどんなお願いをしたかなあ

まだお願いをしていない人は、文化センターまでおいで!!みんなのお願いを笹の葉に飾ろう


