2011年09月14日
9月の元気のための野菜果物学
大人気の『元気のための野菜果物学』。
野菜ソムリエの前田 有紀子さんが旬の野菜や果物について、やさしく教えてくれます。
手づくりの体にやさしいスイーツも大好評です


9月14日(水)の講座でのレシピをご紹介します!
旬の野菜、果物を食べて元気になろう



「トマトと桃のデトックスジュース」
・材料
完熟トマト(湯むき)1コ、桃1コ、氷水1カップ
1.材料をミキサーにかけ、コップにうつしたら出来上がり
「かぼちゃのヨーグルトパンケーキ」
・材料
薄力粉200g、ベーキングパウダー5g、重層2g・・・A
卵1コ(80g)、無糖ヨーグルト200g、牛乳40cc、かぼちゃマッシュ100g
溶かしバター20g、砂糖30g・・・B
1.粉類Aをふるう
2.ボウルにBを入れ、ホイッパーで混ぜる
3.Aを加えてホイッパーで15回ほど混ぜる(粉類が混ざる程度)
4.ホットプレートで焼く
5.バター、粉糖を適量かける
◆9月の野菜について◆
9月は、夏野菜から秋野菜にバトンタッチの時期です。
夏野菜の名残りは、深く火を入れて煮ると味わいが良いので、
茄子、ズッキーニ、パプリカなどのラタトゥウユがおすすめです。
秋野菜のはしりは、水分が多いので油との相性良し!
チンゲン菜のきのこ炒めがおいしいですよ
講師の前田さんのブログでは旬の野菜のや、食べものを紹介してます。
おいしそうな食べものの写真がいっぱいです!
どうぞご覧ください。 →→→ http://sienashino.exblog.jp/
野菜ソムリエの前田 有紀子さんが旬の野菜や果物について、やさしく教えてくれます。
手づくりの体にやさしいスイーツも大好評です



9月14日(水)の講座でのレシピをご紹介します!
旬の野菜、果物を食べて元気になろう


「トマトと桃のデトックスジュース」
・材料
完熟トマト(湯むき)1コ、桃1コ、氷水1カップ
1.材料をミキサーにかけ、コップにうつしたら出来上がり
「かぼちゃのヨーグルトパンケーキ」
・材料
薄力粉200g、ベーキングパウダー5g、重層2g・・・A
卵1コ(80g)、無糖ヨーグルト200g、牛乳40cc、かぼちゃマッシュ100g
溶かしバター20g、砂糖30g・・・B
1.粉類Aをふるう
2.ボウルにBを入れ、ホイッパーで混ぜる
3.Aを加えてホイッパーで15回ほど混ぜる(粉類が混ざる程度)
4.ホットプレートで焼く
5.バター、粉糖を適量かける
◆9月の野菜について◆
9月は、夏野菜から秋野菜にバトンタッチの時期です。
夏野菜の名残りは、深く火を入れて煮ると味わいが良いので、
茄子、ズッキーニ、パプリカなどのラタトゥウユがおすすめです。
秋野菜のはしりは、水分が多いので油との相性良し!
チンゲン菜のきのこ炒めがおいしいですよ

講師の前田さんのブログでは旬の野菜のや、食べものを紹介してます。
おいしそうな食べものの写真がいっぱいです!
どうぞご覧ください。 →→→ http://sienashino.exblog.jp/
2011年09月09日
親子で楽しむ音楽遊び
平成23年度 地域で支えあう子育て応援事業
「
へえ~そうだったんだぁ。」
「
聞きたくてもきけなかったんだよね~。」
「
こうすれば、子どもは喜ぶのかぁ。 」
そんなことがわかるのが、この子育て講座しています。
さまざまな分野の講座があるので、自分の知りたい講座にご参加ください!
★子育て講座の詳細は、こちらをご覧ください。 ↓
http://www.kodomo-bunka.org/2011/09/post_42.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成23年度 地域で支えあう子育て応援事業
『親子で楽しむ音楽遊び』 (第1回)
講師:今任 貴子さん(音楽療法士)
9月5日(月)にはみやざき子ども文化センター EHILAイベントスペースにおいて
子育て講座『親子で楽しむ音楽遊び
』を開催しました。


当日は、たくさんの親子のみなさんに集まっていただき、講師の音楽療法士 今任 貴子さんから
音楽を使った子どもとの接し方、感情のコントロールの仕方を教えてもらえました。




リズムを体で感じて踊ったり、歌をうたいながらお子さんとのスキンシップ。
また、たくさんの楽器にさわってリズムを楽しむ体験もありました。
約1時間の講座のおわると、お父さん、お母さん、子どもたちもとても満足した顔をしてました
『親子で楽しむ音楽遊び』担当:子育てサロン どんぐり
『親子で楽しむ音楽遊び』は、
【第2回】 9月19日(月)
【第3回】 10月3日(月)
【第4回】 10月17日(月) にも開催いたします。
そのほか、今後たくさんの講座を開催してます!
★子育て講座の詳細は、こちらをご覧ください。 ↓
http://www.kodomo-bunka.org/2011/09/post_42.html
【お問合わせ・ご連絡先】
未来みやざき子育て応援フェスティバル2011実行委員会 事務局
(NPO法人 みやざき子ども文化センター内)
TEL:0985-61-7590 FAX:0985-61-3635
「

「

「

そんなことがわかるのが、この子育て講座しています。
さまざまな分野の講座があるので、自分の知りたい講座にご参加ください!
★子育て講座の詳細は、こちらをご覧ください。 ↓
http://www.kodomo-bunka.org/2011/09/post_42.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成23年度 地域で支えあう子育て応援事業
『親子で楽しむ音楽遊び』 (第1回)
講師:今任 貴子さん(音楽療法士)
9月5日(月)にはみやざき子ども文化センター EHILAイベントスペースにおいて
子育て講座『親子で楽しむ音楽遊び

当日は、たくさんの親子のみなさんに集まっていただき、講師の音楽療法士 今任 貴子さんから
音楽を使った子どもとの接し方、感情のコントロールの仕方を教えてもらえました。
リズムを体で感じて踊ったり、歌をうたいながらお子さんとのスキンシップ。
また、たくさんの楽器にさわってリズムを楽しむ体験もありました。
約1時間の講座のおわると、お父さん、お母さん、子どもたちもとても満足した顔をしてました

『親子で楽しむ音楽遊び』担当:子育てサロン どんぐり
『親子で楽しむ音楽遊び』は、
【第2回】 9月19日(月)
【第3回】 10月3日(月)
【第4回】 10月17日(月) にも開催いたします。
そのほか、今後たくさんの講座を開催してます!
★子育て講座の詳細は、こちらをご覧ください。 ↓
http://www.kodomo-bunka.org/2011/09/post_42.html
【お問合わせ・ご連絡先】
未来みやざき子育て応援フェスティバル2011実行委員会 事務局
(NPO法人 みやざき子ども文化センター内)
TEL:0985-61-7590 FAX:0985-61-3635
2011年09月02日
南の島アドベンチャーキャンプ!
子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成活動
8月20・21日(土・日)に延岡市北浦町の下阿蘇ビーチ浜木綿村キャンプ場で
おやこキャンプを行いました。国土交通省から“快水浴場百選の特選”に
選ばれたほどのきれいな海岸で1泊2日すごしました。
塩づくりの工場見学や、砂浜の貝がらで写真立てづくりや
島野浦の漁師さんからは魚釣り・干物づくり・ロープワークなどを教えてもらいました。
↓ 手づくりの塩がどうやって作られるか、教えてもらいました。


↓ 自分で集めた貝がらですてきなフォトスタンドができあがりました!


↓ 島野浦名物“魚のあげみ” 子どもたちに大人気!アツアツがとってもおいしかったよ。

↓ 島の漁師の方にロープワークを教えてもらいました!

↓ 楽しみにしていた魚釣り! たくさん釣れたよ!


また、サザエやカツオ、イワシなど、地獲れのおいしい海の幸も味わいました。
地元の人、食べもの、自然、いろんな出会いのあった思い出いっぱいの楽しいキャンプでした。
↓ 温暖な海流が流れこむ“島野浦”には、いろんな生きものがたくさんいました。

《他団体の紹介》 延岡観光協会 (ホームページ http://nobekan.jp/)
南の島アドベンチャーキャンプで講師等を務めていただいた延岡観光協会では、
延岡に残る豊かな自然や、魅力的な観光地を紹介・案内しています。
延岡にお出かけの際は、延岡観光協会のホームページをチェックしてみると
おもしろいものが見つかるかもしれませんよ。ぜひご覧ください。
8月20・21日(土・日)に延岡市北浦町の下阿蘇ビーチ浜木綿村キャンプ場で
おやこキャンプを行いました。国土交通省から“快水浴場百選の特選”に
選ばれたほどのきれいな海岸で1泊2日すごしました。
塩づくりの工場見学や、砂浜の貝がらで写真立てづくりや
島野浦の漁師さんからは魚釣り・干物づくり・ロープワークなどを教えてもらいました。
↓ 手づくりの塩がどうやって作られるか、教えてもらいました。
↓ 自分で集めた貝がらですてきなフォトスタンドができあがりました!
↓ 島野浦名物“魚のあげみ” 子どもたちに大人気!アツアツがとってもおいしかったよ。
↓ 島の漁師の方にロープワークを教えてもらいました!
↓ 楽しみにしていた魚釣り! たくさん釣れたよ!
また、サザエやカツオ、イワシなど、地獲れのおいしい海の幸も味わいました。
地元の人、食べもの、自然、いろんな出会いのあった思い出いっぱいの楽しいキャンプでした。
↓ 温暖な海流が流れこむ“島野浦”には、いろんな生きものがたくさんいました。

《他団体の紹介》 延岡観光協会 (ホームページ http://nobekan.jp/)
南の島アドベンチャーキャンプで講師等を務めていただいた延岡観光協会では、
延岡に残る豊かな自然や、魅力的な観光地を紹介・案内しています。
延岡にお出かけの際は、延岡観光協会のホームページをチェックしてみると
おもしろいものが見つかるかもしれませんよ。ぜひご覧ください。
2011年08月23日
桂 歌春さんの『おやこで楽しむ落語講座』

宮崎県日向市出身の落語家 桂 歌春さんいよる夏休みの子どもたちにむけて、
落語の講座を開催いたします。子ども中心ではありますが、大人も楽しめる講座です。
子どもたちに小噺を教えて、体験するコーナーなども設けての講座になります。
普段触れる機会の少ない落語の世界荷を体験できる楽しい時間になることと思います。
日 時 平成23年8月29日(月) 10:30~12:00
場 所 NPO法人みやざき子ども文化センター EHILAイベントスペース
参加費 無料です!!
※電話、FAXによる事前申込みが必要です。
【お問合わせ・ご連絡先】
NPO法人みやざき子ども文化センター
TEL:0985-61-7590 FAX:0985-61-3635
2011年08月05日
ざぶん賞って、な~に?
ざぶん賞とは、生命の源である「水」をテーマに、「命」や「自然」の大切さを理解し、
行動できる人を育てることを目的に、小中学生を対象とし、創作文を公募しています。
募集する文は、身近な生活のことから環境問題や安全、生命などテーマを広く選べ、
また表現方法も作文や童話、詩、手紙など選択できます。
賞に選ばれた作品には、協力するアーティストが作品から受けたイメージで
絵画や額装を制作してくれます。
みやざき子ども文化センターは、共催団体として「ざぶん賞」に協力しています。
詳細は、さぶん賞のホームページをご覧ください。

【ざぶん賞ホームページ】 http://www.zabun.jp/index.html
【お問合わせ先】 みやざき子ども文化センター TEL: 0985-61-7590
行動できる人を育てることを目的に、小中学生を対象とし、創作文を公募しています。
募集する文は、身近な生活のことから環境問題や安全、生命などテーマを広く選べ、
また表現方法も作文や童話、詩、手紙など選択できます。
賞に選ばれた作品には、協力するアーティストが作品から受けたイメージで
絵画や額装を制作してくれます。
みやざき子ども文化センターは、共催団体として「ざぶん賞」に協力しています。
詳細は、さぶん賞のホームページをご覧ください。

【ざぶん賞ホームページ】 http://www.zabun.jp/index.html
【お問合わせ先】 みやざき子ども文化センター TEL: 0985-61-7590
2011年08月05日
元気のための野菜果物学
みやざき子ども文化センターのEHILAイベントスペースでは、毎月第2水曜日(8月はお休み)に
前田 有紀子さん(野菜ソムリエ協会ベジフルビューティーアドバイザー)が講師となり、
『元気のための野菜果物学』を行っています。
からだにGOOD!のおやつとジュースを飲みながら、
野菜や果物のおはなしをきいてみませんか?
前田さん手作りのおいしいおやつが大人気です!
次回は、9月14日(水) 10:30~11:30
場所:みやざき子ども文化センター EHILAイベントスペース
参加費:700円(スイーツ、ドリンク付き)
定員:10組 ※事前に申込みが必要です
【お申込み・お問合わせ先】
NPO法人みやざき子ども文化センター
TEL:0985-61-7590 FAX:0985-61-3635
7月の講座でのレシピを紹介します!
とってもおいしいおやつができあがりますよ☆
「フレッシュベリーのマフィン」
材料(5個分):
薄力粉80g、バター50g、卵1個、砂糖30g
クリームチーズ25g、いちごジャム大さじ1
ブルーベリー約10粒、バニラエッセンス少々
①薄力粉、ベーキングパウダーをふるいにかける。
②クリームチーズ、溶かしバター、砂糖、卵、バニラエッセンス
①を順に入れ、その都度混ぜ合わせる。
③型に注ぎ、砂糖をからませたブルーベリーをのせる。
④190度に余熱したオーブンを180度に下げ15~20分焼く
おいしい手づくりおやつのできあがり!!
前田 有紀子さん(野菜ソムリエ協会ベジフルビューティーアドバイザー)が講師となり、
『元気のための野菜果物学』を行っています。
からだにGOOD!のおやつとジュースを飲みながら、
野菜や果物のおはなしをきいてみませんか?
前田さん手作りのおいしいおやつが大人気です!
次回は、9月14日(水) 10:30~11:30
場所:みやざき子ども文化センター EHILAイベントスペース
参加費:700円(スイーツ、ドリンク付き)
定員:10組 ※事前に申込みが必要です
【お申込み・お問合わせ先】
NPO法人みやざき子ども文化センター
TEL:0985-61-7590 FAX:0985-61-3635
7月の講座でのレシピを紹介します!
とってもおいしいおやつができあがりますよ☆
「フレッシュベリーのマフィン」
材料(5個分):
薄力粉80g、バター50g、卵1個、砂糖30g
クリームチーズ25g、いちごジャム大さじ1
ブルーベリー約10粒、バニラエッセンス少々
①薄力粉、ベーキングパウダーをふるいにかける。
②クリームチーズ、溶かしバター、砂糖、卵、バニラエッセンス
①を順に入れ、その都度混ぜ合わせる。
③型に注ぎ、砂糖をからませたブルーベリーをのせる。
④190度に余熱したオーブンを180度に下げ15~20分焼く
おいしい手づくりおやつのできあがり!!
2011年08月01日
夏だ!キャンプだ!(前編)

7月23日(土)24日(日)に例年恒例の自然体験教室を開催しました。
宮崎大学農学部との連携で実施しているこのキャンプ、今年は延岡市土々呂にある宮崎大学水産実験所で過ごしました。

23日の8時30分に宮崎駅東口を出発して約2時間、海辺にある水産実験所に到着。
最初は研修室で水産実験所の施設長でもある神田猛先生から、キャンプのことや施設のことについてのお話しや、今回のキャンプのスタッフ紹介などがありました。
そうしていよいよ参加者みんなが楽しみにしていた魚釣りです



釣りの成果は・・・ちょっと食べれないかな~ でも、みんな魚をつって、釣りの楽しみは味わいました

釣りが終わると、早速夕食の準備です。
夕食の献立はカレー!!50人分近いカレーの準備ってみんな初めて

野菜切にも時間がかかりましたね。




おっと、こわいよ 大丈夫かな~


カレーの出来上がり



大鍋二つのカレーはほぼ完売!!
みんなで作って、みんなで食べるカレーはおいしかったね


夜には海ボタルを見に海岸へ
この日はあまり見ることができず残念でした。でも、神田先生が網で採集した中に海ボタルがいて、顕微鏡で発見!翌朝画面で見ることができました。
後編に続く
2011年05月19日
ゲゲゲ・・・ですよ!!
Hase-Kです。
「ゲゲゲの妖怪たち展」のお知らせです
開催期間:7月16日(土)~8月28日(日)

楽しい企画もいっぱいです(現在準備中です)
順次お知らせしますね。



「ゲゲゲの妖怪たち展」のお知らせです

開催期間:7月16日(土)~8月28日(日)

楽しい企画もいっぱいです(現在準備中です)
順次お知らせしますね。



チケット販売しています。
夏休みは妖怪たちに会いに行きましょう

2011年05月17日
子育てネットワーク定例会
Hase-Kです
子育てネットワークの定例会を開催しました。
市内の子育て支援団体等がゆるやかな繋がりで活動している子育てネットワーク。
今日午前、江平にあるみやざき子ども文化センターのEHILAイベントスペースで集まり、今年度の
「子育て応援フェスティバル」について話し合いました。


とても熱心な女性たちの話し合いは2時間近く行われ、開催日時や内容などが決まっていきました。
開催日は11月23日(予定)
場所は未定

しっかりと話し合いながら、すこ~し脇道を歩いてみたり・・・いやいや、みなさん真面目で!
子育てネットワークの定例会を開催しました。
市内の子育て支援団体等がゆるやかな繋がりで活動している子育てネットワーク。
今日午前、江平にあるみやざき子ども文化センターのEHILAイベントスペースで集まり、今年度の
「子育て応援フェスティバル」について話し合いました。
とても熱心な女性たちの話し合いは2時間近く行われ、開催日時や内容などが決まっていきました。
開催日は11月23日(予定)
場所は未定
しっかりと話し合いながら、すこ~し脇道を歩いてみたり・・・いやいや、みなさん真面目で!
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
16:28
│Comments(0)
2011年04月30日
鴨就く島
Hase-K
「鴨就く島」ってご存知ですか?
「青島」の昔の呼び名だそうです。
残念ながら由来はわかりません。
下の写真は4月29日(金)夕暮れ時の青島

この写真とても素敵じゃないですか。
まるでどこかよその国みたいな・・・

実はこの夕暮れ時の青島を見た後コンサートに行きました。
「鴨就く島アーベント」
青島神社儀式殿での極上の時間
土屋広次郎(バリトン)平山美津代(クラリネット)永野真一(ヴァイオリン)
佐々原聖子(ヴォーカル)松浦宏臣(ピアノ)
この演奏者たちが奏でる音の調べ・・・あっという間の心地よい時間でした。
東日本大震災チャリティーイベントとして全額を寄付するという彼らの思いは時を超え
場所を超え、遠く被災地に届くことと思います。
音楽は“心の力”となり、人が立ち上がる“生きる力”になっていくものだと・・・あらためて思う時間でした。

「鴨就く島」ってご存知ですか?
「青島」の昔の呼び名だそうです。
残念ながら由来はわかりません。
下の写真は4月29日(金)夕暮れ時の青島
この写真とても素敵じゃないですか。
まるでどこかよその国みたいな・・・
実はこの夕暮れ時の青島を見た後コンサートに行きました。

青島神社儀式殿での極上の時間
土屋広次郎(バリトン)平山美津代(クラリネット)永野真一(ヴァイオリン)
佐々原聖子(ヴォーカル)松浦宏臣(ピアノ)
この演奏者たちが奏でる音の調べ・・・あっという間の心地よい時間でした。
東日本大震災チャリティーイベントとして全額を寄付するという彼らの思いは時を超え
場所を超え、遠く被災地に届くことと思います。
音楽は“心の力”となり、人が立ち上がる“生きる力”になっていくものだと・・・あらためて思う時間でした。

頑張れ日本!負けるな東北!
思いはそこに・・・心はひとつ
思いはそこに・・・心はひとつ
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
23:25
│Comments(0)
2011年04月30日
遅ればせながら②
Hase-Kです。
街カブのお話

街市でカブトムシの幼虫をもらいました。6匹も
ころころ、まるまるしててとってもかわいいんです
早速“街カブ”と呼び、彼らのマンション(?)を用意しました。
児童クラブで飼うことにしました。もうすぐサナギになり、カブトムシになるんですって。
子どもたちと楽しみにその日を待つことにしました。
そうそう
かれらは串間生まれのカブトムシですよ。
街カブのお話
街市でカブトムシの幼虫をもらいました。6匹も

ころころ、まるまるしててとってもかわいいんです

早速“街カブ”と呼び、彼らのマンション(?)を用意しました。
児童クラブで飼うことにしました。もうすぐサナギになり、カブトムシになるんですって。
子どもたちと楽しみにその日を待つことにしました。
そうそう
かれらは串間生まれのカブトムシですよ。
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
00:15
│Comments(0)
2011年04月28日
遅ればせながら①
「まちんなかフラワーパーク2011」に参加しました
植栽体操??
剪定のポーズ 物を持ち上げ横に置くポーズ・・・ ウンウン
宮崎市長のあいさつやみやざきフラワーロードネットワークの代表 新名さん(実は、子ども文化センターの理事でもあるんです)のあいさつ。

文化センタースタッフも熱心にお花を植えました。

もちろん私も植えましたよ

剪定のポーズ 物を持ち上げ横に置くポーズ・・・ ウンウン
文化センタースタッフも熱心にお花を植えました。
もちろん私も植えましたよ

Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
18:49
│Comments(0)
2011年04月15日
かわいいお話し
Hsse-Kです。
かわいいキューピー展

わたしも早速行ってきました。
展示もかわいいだけではありません。とっても見ごたえありですよ。
グッズも多種多様・・・という感じです。
買っちゃいました!


キューピーちゃんのゲゲゲバージョン!
鬼太郎にねずみ男
携帯につけてみました。
もう一つ!集めているクリアファイルです。
こちらも数種類あります。

「数に限りあり!」というのもあります。
みなさん、お早めに行ってください・・・ネ
かわいいキューピー展

わたしも早速行ってきました。
展示もかわいいだけではありません。とっても見ごたえありですよ。
グッズも多種多様・・・という感じです。
買っちゃいました!
キューピーちゃんのゲゲゲバージョン!
鬼太郎にねずみ男

携帯につけてみました。
もう一つ!集めているクリアファイルです。
こちらも数種類あります。
「数に限りあり!」というのもあります。
みなさん、お早めに行ってください・・・ネ

Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
12:08
│Comments(0)
2011年02月28日
子どもアートサロン ゆめのひろば 開催します!

3月5日(土)にみやざきアートセンターにて『子どもアートセンター ゆめのひろば』を開催します!
『子どもアートセンター ゆめのひろば』では、選出された子どもたちのピアノやチェロ、ヴァイオリンのコンサートや、今年度実施した『君が主役だ!すてきな「アート」体験』の中で子どもたちが出会い作った作品の展示を行います。
子どもたちの作品に囲まれた「アートの小径」をぬけると「音楽の丘」が現れます。
とってもすてきな会場ですよ。
詳しくは、みやざき子ども文化センターHPをご覧ください。
http://www.kodomo-bunka.org/2011/02/post_41.html
【主催・お問合わせ先】
NPO法人 みやざき子ども文化センター
TEL 0985-61-7590 FAX 0985-61-3635
E-mailcenter@kodomo-bunka.org
2011年02月22日
あのね、木育サポーター養成講座に参加したよ!
Hase-Kです⑬
木育とは、子どもをはじめとするすべての人が木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
そんな木育を推進する木育サポーターの養成講座が、19日(土)20日(日)の2日間アートセンター、付属中学校を会場に開催されました。
私Hase-KとKaiの2人ははりきって参加しました。

講師の島根大学教育学部教授 山下晃功先生の講義からスタート



熱心に、とても熱心に取り組む二人。
2日目の「木によるものづくり指導方の基礎」でCDラック製作に取り組んでいるところです。
両刃のこ切りを使ったよこびき、たてびきやかんなのかけかた、さしがね使い、けがきに木ねじ用のあなあけに電動ドリルの使い方・・・などなど、たっくさん学びました

できなくて泣いてる・・・じゃありませんよ!

Kaiくん、手つきいいね~私の次くらいにさ!もちょっと上じゃない、上!

最後にはこんな素敵なCDラックが完成 木や森林の役割・大切さ、木材を使うことの意義を子どもたちに伝えることができるようになりたいと思います。
木育とは、子どもをはじめとするすべての人が木を身近に使っていくことを通じて、人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
そんな木育を推進する木育サポーターの養成講座が、19日(土)20日(日)の2日間アートセンター、付属中学校を会場に開催されました。
私Hase-KとKaiの2人ははりきって参加しました。
講師の島根大学教育学部教授 山下晃功先生の講義からスタート

熱心に、とても熱心に取り組む二人。
2日目の「木によるものづくり指導方の基礎」でCDラック製作に取り組んでいるところです。
両刃のこ切りを使ったよこびき、たてびきやかんなのかけかた、さしがね使い、けがきに木ねじ用のあなあけに電動ドリルの使い方・・・などなど、たっくさん学びました

できなくて泣いてる・・・じゃありませんよ!

Kaiくん、手つきいいね~私の次くらいにさ!もちょっと上じゃない、上!


Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
18:00
│Comments(2)
2011年02月15日
噴石です・・・怖いネ!
Hase-Kです⑪
噴石を見せてもらいました!

先日の大きな爆発時に飛んできた噴石です。
小林在住の方から見せてもらいました。
大きな爆発音とともに外でバラバラと音がしたそうです。
エアコンの室外機などに当たり、大きな音がして怖かった!とのこと。
早く噴火が収まり、安心な夜と静かな朝が来ることを心から願います。
噴石を見せてもらいました!

先日の大きな爆発時に飛んできた噴石です。
小林在住の方から見せてもらいました。
大きな爆発音とともに外でバラバラと音がしたそうです。
エアコンの室外機などに当たり、大きな音がして怖かった!とのこと。
早く噴火が収まり、安心な夜と静かな朝が来ることを心から願います。
Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
17:24
│Comments(0)
2011年02月10日
ふるさと先生 佐々木先生と茶道~和の時間~
Hase-Kです⑩
ふるさと先生で茶道を体験しました。
心 落ち着く「和」の時間。
2月7日(月)、9日(水) 住吉南小学校6年生
掛け軸には「和敬清寂」の文字が・・・

![]()

おいしいお菓子(家ではなかなか食べないお菓子です)
生徒一人一人の膝元に、このお茶のお道具が置かれます。(写真右)
座敷への上がり方から学びます。
よそのお家を訪問したときの玄関から上がるときの作法になります。
まず、まっすぐ玄関を上がり、体の向きを変え膝をついて靴を外向きに直します。よく玄関で後ろ向きに上がりますがそれは作法では良くないのです。(勉強になります)
きれいに並んだシューズが気持ちいいですね。

佐々木宗慶先生(ふるさと先生)から、お茶の歴史(千利休が登場します)についても学びます。
DVDでは、お茶会の様子が紹介されています。子どもたちは興味深げにじっと見ていました。
さあ、挨拶の練習です!


あいさつの3つの形を知りました。
「真」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くたおす。(写真右)
「行」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くならない程度にたおす。(写真左)
「草」のあいさつ 指を軽く床につけ、軽く会釈をする程度のあいさつ。
いよいよお茶をたてます




茶せんを縦に速く振り、最後にスーッと持ち上げ「の」の字を書く
そうするときめの細かい泡のたった、おいしいお茶ができました


おいしい
甘いお菓子に良くあいますね。
ビタミンCがいっぱいですって
佐々木先生、お茶のことや礼儀のこと教えてくださってありがとうございます。
楽しく、おいしく勉強できました。
ふるさと先生で茶道を体験しました。
心 落ち着く「和」の時間。
2月7日(月)、9日(水) 住吉南小学校6年生
掛け軸には「和敬清寂」の文字が・・・
おいしいお菓子(家ではなかなか食べないお菓子です)
生徒一人一人の膝元に、このお茶のお道具が置かれます。(写真右)
よそのお家を訪問したときの玄関から上がるときの作法になります。
まず、まっすぐ玄関を上がり、体の向きを変え膝をついて靴を外向きに直します。よく玄関で後ろ向きに上がりますがそれは作法では良くないのです。(勉強になります)
きれいに並んだシューズが気持ちいいですね。
佐々木宗慶先生(ふるさと先生)から、お茶の歴史(千利休が登場します)についても学びます。
DVDでは、お茶会の様子が紹介されています。子どもたちは興味深げにじっと見ていました。
さあ、挨拶の練習です!

あいさつの3つの形を知りました。
「真」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くたおす。(写真右)
「行」のあいさつ 両手を床につけ、上体と頭を深くならない程度にたおす。(写真左)
「草」のあいさつ 指を軽く床につけ、軽く会釈をする程度のあいさつ。
いよいよお茶をたてます


茶せんを縦に速く振り、最後にスーッと持ち上げ「の」の字を書く
そうするときめの細かい泡のたった、おいしいお茶ができました



おいしい

甘いお菓子に良くあいますね。
ビタミンCがいっぱいですって

佐々木先生、お茶のことや礼儀のこと教えてくださってありがとうございます。
楽しく、おいしく勉強できました。
2011年02月04日
服部く~ん 弾けるふるさと先生
Hase-Kです⑩
ちょっと変な音楽と「はっとりくんと呼んでくださ~い」で始まった服部 央さんの授業 http://www.kodomo-bunka.org/furusato.html



まずはリズムの勉強・・・といっても、とっても楽しい勉強です。
身体を使ってリズムを覚えます≪ボディパーカッション≫頭、お尻、おなか、ほっぺ、足踏み
グループに分かれて練習、練習(写真左) そして楽しい発表(写真右)



2時間目はパーカッションの紹介。
「箱」という言葉がそのまま楽器の名前になった「カホン」(写真左上)
「拍子木」・・・でも別名「クラベス」使い方が違うんです。(写真右上)
雨の音や風の音、波が打ち寄せる音に聞こえます。「レインメーカー」(写真左下)
それから不思議な「つぼ」。ハクション大魔王が現れそうなつぼなんです。不思議な音を皆さんにも聞いてほしい。子どもたちからも毎回どよめきが起きます。(写真右下)

最後はみんなでタンバリンやジャンベ太鼓をたたいて大盛り上がり
楽しい2時間でした。
太鼓の音って自分を解放できる力があるらしい・・・昔からいろんな国に形を変えてあるものですからね。
服部く~ん、また来てください
ちょっと変な音楽と「はっとりくんと呼んでくださ~い」で始まった服部 央さんの授業 http://www.kodomo-bunka.org/furusato.html
まずはリズムの勉強・・・といっても、とっても楽しい勉強です。
身体を使ってリズムを覚えます≪ボディパーカッション≫頭、お尻、おなか、ほっぺ、足踏み
グループに分かれて練習、練習(写真左) そして楽しい発表(写真右)
2時間目はパーカッションの紹介。
「箱」という言葉がそのまま楽器の名前になった「カホン」(写真左上)
「拍子木」・・・でも別名「クラベス」使い方が違うんです。(写真右上)
雨の音や風の音、波が打ち寄せる音に聞こえます。「レインメーカー」(写真左下)
それから不思議な「つぼ」。ハクション大魔王が現れそうなつぼなんです。不思議な音を皆さんにも聞いてほしい。子どもたちからも毎回どよめきが起きます。(写真右下)
最後はみんなでタンバリンやジャンベ太鼓をたたいて大盛り上がり

楽しい2時間でした。
太鼓の音って自分を解放できる力があるらしい・・・昔からいろんな国に形を変えてあるものですからね。
服部く~ん、また来てください

2011年02月02日
胸ときめく・・・トップガン
Hase-Kです⑨

みやざき団塊くらぶさんの「名画鑑賞会」のご案内をいたします。
みやざき団塊くらぶさんが「名画鑑賞会」に取り組んで、今年3回目になります。
今回はあのトム・クルーズ主演の「トップガン」
25年前に公開されたなんて思えません(かくいう私も何十回見たことか・・・)
音楽と映像が一体となったあの数々のシーンを、ぜひ皆さんにも映画館で見ていただきたいです。
主題歌「デンジャーゾーン」(ケニー・ロギンス)やベルリンの歌う「愛は吐息のように」が心に残ります。
上映は2月5日(土)~2月11日(金)宮崎キネマ館
料金 1000円
団塊くらぶさんはこの「名画鑑賞会」の収益の一部を私たちみやざき子ども文化センターに寄付してくださっています。
本当にありがとうございます
この寄付は、子どもたちの「アート体験事業」や昨年から新たに実施しています、病気で入院中の子どもたちに人形劇やコンサートを届ける「ホットアートプレゼント」事業に使わせていただきます。大切に、大切に使わせていただきます。



みやざき団塊くらぶさんの「名画鑑賞会」のご案内をいたします。
みやざき団塊くらぶさんが「名画鑑賞会」に取り組んで、今年3回目になります。
今回はあのトム・クルーズ主演の「トップガン」

25年前に公開されたなんて思えません(かくいう私も何十回見たことか・・・)
音楽と映像が一体となったあの数々のシーンを、ぜひ皆さんにも映画館で見ていただきたいです。
主題歌「デンジャーゾーン」(ケニー・ロギンス)やベルリンの歌う「愛は吐息のように」が心に残ります。
上映は2月5日(土)~2月11日(金)宮崎キネマ館
料金 1000円
団塊くらぶさんはこの「名画鑑賞会」の収益の一部を私たちみやざき子ども文化センターに寄付してくださっています。
本当にありがとうございます





Posted by NPO法人みやざき子ども文化センター at
14:21
│Comments(0)
2011年02月01日
耳よりな情報!!
Hase-Kです⑧
とっても耳よりなお話です。
近づいて・・・近づいて!
みやざきアートセンターで3月11日(金)~4月3日(日)まで開催される「いもとようこ絵本原画展」と
4月9日(土)~5月8日(日)まで開催される「誕生100年記念ローズオニールキューピー展」の特別前売り券が発売されています。限定3,000枚!“特別”ですからね、この3,000枚がなくなると“通常”の前売り券になります。どちらか一つの展覧会にご利用いただけます。

特別前売り券 400円 お得感いっぱいですよ!!
早めにどうぞ。子ども文化センターにも置いてあります。
急いでください!
★小学生以下は無料です。
通常前売り券は500円、当日券は700円になります。
とっても耳よりなお話です。
近づいて・・・近づいて!
みやざきアートセンターで3月11日(金)~4月3日(日)まで開催される「いもとようこ絵本原画展」と
4月9日(土)~5月8日(日)まで開催される「誕生100年記念ローズオニールキューピー展」の特別前売り券が発売されています。限定3,000枚!“特別”ですからね、この3,000枚がなくなると“通常”の前売り券になります。どちらか一つの展覧会にご利用いただけます。

特別前売り券 400円 お得感いっぱいですよ!!
早めにどうぞ。子ども文化センターにも置いてあります。
急いでください!
★小学生以下は無料です。
通常前売り券は500円、当日券は700円になります。